お客様の声
株式会社タスタス様へのインタビュー記事です。

"「開発以上の価値を提供してくれた」ニチコマの魅力とは"
株式会社タスタス
田村 昌茂 様 代表取締役
初回の打ち合わせで感じた『この人たちなら任せられる』という安心感
タスタスとニチコマの出会い
弊社はWeb関連のサービスの全般のサポートをしてまして、Webサイトの制作、Webシステムの構築、ウェブの広告運用、あとはマーケティング支援等を一貫してやっています。基本的には社内のスタッフだけで行っているのですが、ただそれぞれのリソース自体はそんなに大勢いるわけではないので、パートナーさんと一緒に対応させていただいているというものでございます。
私は基本的には営業と、あとディレクションですかね、ウェブサイトの制作の場合には、プロデューサーという形で入る形が多いですかね。
あとは、御社と出会ったあの場所も、経営したりしています。
はい。当時は名刺交換して、軽くお話した程度でしたね。
出会った場所は、弊社ともう一つの会社さんで共同出資という形で一緒にやっている場所になります。
もともと飲食はやりたくて、IT業界、Web関係だとITリテラシーのある人しか相手にできないのもあり、
もっと誰でも働けて万人向けのサービスをやりたいと思って、始めました。
急なお願いも真摯に受け止めてくれました
今回の案件がいただいてからすぐに着手しなきゃいけなかったこともあり、急ピッチで進めていく必要がありました。その中で、急なお願いにも答えてくれそう、融通利かせていただけそうっていうところがあったと思います。
それと、直接対応していただける方と話ができたことが大きな理由です。
急なお願いだったので他社ではパートナー企業経由での対応が多く、直接話ができなかったことが多かったのですが、ニチコマさんとは直接担当してくれる方が打ち合わせしてくれたので、安心感がありました。
今回我々のオフィスに直接出向いてくれて、一緒に作業出来たのも安心でした。
あとは状況が状況で、渡辺さんなんかよくご存知だと思うんですけど、だいぶもうわちゃわちゃしながらやってるので、ある程度器用にやっていただける方でないと厳しい案件だったので、それでお願いしたっていう経緯があります。

曖昧な状態から実装どころか業務改善まで
要件定義から実装、テストまで自走
登場人物が多く皆さんのコンセンサスが取れない中、見積もりやスケジュールを立てて、テストしていただいて、仕様変更に入ったり、実際の本当に開発していただいた分よりも、その周りのものとして付随して出てくるのかなという感じです。
開発の期間自体はそんな長くない感じだったんですが、確認してもらって、また仕様変更にちょっとバグがあったら修正してとか、結構大人数で動いてるから、それを合意取りながら進めていく、というのが大変だったと思います。
突然のトラブルにも最後まで粘り強く対応
そうですね。直接お客様ともやり取りしていただいてましたし、ちょうどそのときにまた別の同一プロジェクトの中の別の案件で障害があったりして少しルールが変わったりするケースが増えたりっていう中で、かなり柔軟に対応いただいてくれまして、そのルール作りっていうところも一緒にちょっと手伝って、ちょっとといいますかかなり一緒にサポートしていただけたので、非常にそこは助かったなと。
いやあ、ちょっと今ぱっとは出てこないです。(笑)
でも連絡もすぐ、ご回答いただくのも早かったし…いや、特には結局最初の方もね、事務所に来ていただいたりもできましたし、特にないですね。(笑)
再発防止に向けた業務改善
現状としては、ちょっと一旦落ち着いていろいろまとめて、改めてやらせてほしいという形で進めています。
各環境で差分があるので、そこをちょっと綺麗にして、全部ちゃんと同じ状態で順番に上げてくみたいな感じで、ちょうど整えてる最中です。

開発を超えた“業務改善のパートナー”として
ニチコマの魅力は「機能開発だけで終わらない姿勢」
ちょっと言葉雑ですけど、なんか設計書がきちっとできてて、コーディングだけお願いするっていうよりは、なんかもうざっくりしたものを相談して、いいように組み立ててもらうっていうような、そういうところですかね。
あんまり細かい指定をせずに、おそらくざっくりお願いした方が良い回答をいただけるんだろうなと感じています。
今回は結構雁字搦めだったので、開発以外の周辺業務もサポートしてもらえたのは非常に助かりました。
我々も普段はどちらかというとお客さんも何かWebサイトを作るだったり、システム開発も協力を依頼されてきて、ECサイトだったり、CMSを入れたりとか、ちょっと他の業務システムと連携させたりとか、っていうものをよくやるんですけど、割と本当に成果物だけを見てくださるお客さんが今多いので、そういう点では我々もどちらかというともうざっくりしたものをいただいて、作っていくという感じですね。
独立された方とか個人でやってる方とか、やっぱりそういうプログラミングが好きな人はやっぱり、どちらかというと開発したい方が多いと思いますので、結局もう作ったものを見てもらうっていうふうに持っていきたいってなりますよね。
次は新規開発も一緒にやってみたい
ありますね。ちょっと今回は、もう本当にもう急に出てきた話だったのでそれでニチコマさんにご相談をして対応いただいたっていう、ちょっとバタバタした経緯はありましたけど、できれば何か新しい案件が出てきたときに、一緒にちょっとお力添えいただいたりとかっていう、
今動いてるものをサポートいただくのではなくて、新しいものなんか作ったり開発するときに一緒に対応いただけると、心強いなっていうのはありますね。
はい、直近ではこれっていうのはないんですけど、いろいろ開発している中、弊社自体もリソースがそんなに多いわけではないので。
今回たまたま我々にとっては割と大きなプロジェクトだったんですけど、基本的にはあんまり大体二、三人月ぐらいでできる案件が多いので、そういう点では、割ととっつきやすいレベルの案件などで、一緒にやりたいですね。
こちらこそ、ありがとうございました!